6か月の研修後、初期配属は福岡県の福間営業所でした。初めての転勤と初めての一人暮らし、全てが新鮮な毎日でした。福間営業所の営業スタッフとして、朝日生命での社会人人生がスタート。そこで朝日生命での、仕事の基礎を作ってくれる上司と出会いました。
仕事への取組み姿勢、考え方、営業職員へのコミュニュケーションの取り方、お客様対応全てを教えていただきました。今でも、その方とは連絡を取り合っています。
当時は入社1~2年目の営業職員のサポートがメインミッション。
朝日生命にご加入いただいている、個人のお客様を中心にご自宅訪問し、現在ご加入の保険のご説明、お客様の現状やご意向に合わせて、ご提案を一緒に行いました。
毎日たくさんの方とお会いし、様々な年代のお客様へのコミュニュケーション力を身につけました。思い出深く、今でも福岡に帰りたいと思うことがあります。


CAREER MODEL CAREER MODEL
朝日生命で描くキャリア事例
朝日生命で働く先輩2名のキャリアをご紹介します。
森 航
Yukuto Mori
2009年入社
東京統括本部 日本橋営業所
-
1st year初めてのことばかりの入社1年目、
朝日生命での仕事に関するノウハウを
全て教えてもらった上司との
貴重な出会い。
-
6th year当時最短で宇都宮営業所長に任命。
営業所長として、みんなが楽しめる
職場環境作りに注力。
入社6年目で当時最短で営業所長の拝命を受けました。営業職員の成功が自分の喜びになり、営業所の全ての営業職員が目標達成できるように最善を尽くしました。
毎月幹部職員と営業所運営や保険販売成功者への奨励品の打合せを行い、皆が楽しみながら仕事ができる環境づくりに注力しました。個人のお客様だけでなく、中小法人の社長の方と面談する機会が多くなり、27歳の若手職員ではなく、朝日生命の所長としてお会い出来るので、社長の経験談や仕事に対する想いなどを教えていただき、自分自身の視座を高めることができました。4年間の宇都宮生活の中で現在の妻と出会い、結婚、子どもの誕生と自分の中で大きなイベントがありました。朝日生命は男性も育児休暇を取れる制度が整っています。
その制度を活用し、1週間ほど休みをいただき家族で過ごすことができました。
今では、よく家族で宇都宮に遊びに行っています。
-
13th year全国にある営業所の中でも
トップ10に入る日本橋の大型営業所で、
たくさんの仲間と共に
最高級の安心を提供。
日本橋営業所は、東京統括本部の4営業所が統合され誕生した大型拠点です。全国約550の営業所の中でトップ10に入る規模を誇り、担当する契約数は13,000件にのぼります。私は「最高の営業所にしよう。全員で最高級の安心をお客様に提供しよう。」そう決意し、日々業務に向き合っています。
現在は、企業と企業をつなぐマッチング業務に力を入れており、お客様の課題解決をお手伝いする中で、保険の相談をいただくことも多くあります。そのたびに、お客様と深く寄り添える存在でありたいと感じます。
また、朝日生命には強固なサポート体制が整っており、本部長や各部門の部長、頼れるチーム長、活気ある若手、営業事務スタッフが支え合いながら働いています。そんな環境の中で、私は「朝日生命には本当に良い人が集まっている」と日々実感しています。もし、大学生に戻って就職活動をやり直せるとしても、迷わず朝日生命を選ぶでしょう。
三谷 郁子
Ikuko Mitani
2009年入社
人事総務部
-
1st year朝日生命がお客様から
何を求められているのか、
営業現場で実感した1年目。
1年目は営業スタッフとして働いていました。仕事を通じて、お客様が当社に何を求めているのかを深く理解する機会になりました。
また、同じ会社にいても、それぞれ異なる背景や経験を持つ人が集まっており、様々な視点が組織を支えていることを実感しました。
振り返ると、「もっと早く学生気分を脱しておけばよかった」と思うこともありますが、その分、今は一つひとつの経験を大切にしています。
-
12th yearやりたいことを
実現する機会を見抜く力と、
その機会が来た時にやりきる力を
備えておくことの大切さを学ぶ。
経営企画部では、中期経営計画の策定や実行フェーズのフォローアップ、サステナビリティ経営の推進、コーポレートガバナンスの強化など、経営戦略に関わる業務に携わりました。その中で、「機会を見抜く力」と「やりきる力」の重要性を実感しました。良いアイデアも適切なタイミングを逃せば実現は難しくなります。そのため、環境の変化を捉え、積極的に提案することを意識してきました。
また、周囲には語学・法務・財務・数理などの専門性を持ち、学び続ける方が多く、刺激を受けながら成長できる環境がありました。多様な視点に触れることで、自らの可能性を広げ、当社の持続的な成長に向けて取り組む姿勢を持つことができたと感じています。
-
16th year会社の仕組みづくりを通して
新しい業務にチャレンジ。
持続的な成長と、
自分自身の成長に繋げる。
現在は営業職員の就業規則や給与・資格制度の策定、労働組合との窓口対応を担当しています。労使双方が真剣に向き合い、より良い仕組みを作ることで、会社の持続的な成長につなげることが私の役割です。
当社の仕事の魅力は、入社から年数が経っても、新しい業務に挑戦できる環境があることです。実際、私自身も初めて経験する業務ばかりですが、その分、学び続けることが求められ、成長の機会があります。どの会社でも得られる経験ではないからこそ、日々の業務にやりがいを感じています。