サステナビリティ経営の推進

当社は、中期経営計画「ネクストA」において、2030年のありたい姿に「人生100年時代を迎え、生命保険事業を通じて、社会の課題解決に貢献する会社、お客様の“生きる”を支え続ける会社」を掲げ、その実現に向けて、サステナビリティ経営を推進していきます。

サステナビリティ経営方針

当社は、生命保険事業が社会保障制度とともに社会を支える使命を担っており、事業活動そのものが企業としての社会的責任を果たす重要な活動であるとの認識のもと、「お客様」「社会」「従業員」をはじめとするステークホルダーとの適切な協働に努めることにより、サステナビリティ経営を推進しています。 サステナビリティ経営の推進にあたっては、「人権の尊重」「人財活躍」をベースに、「保険商品・サービスの提供を通じた社会課題の解決」「資産運用を通じたグローバルな社会課題の解決」「気候変動対策を中心とした環境保全」「地域医療・福祉への貢献、社会貢献」を重点項目として取り組みます。 各重点項目が包含する社会課題、その社会課題に対応する事業活動と指標・目標を社内外に示し、社会課題の解決、持続可能な社会の実現に貢献する事業活動を実践していきます。 以上の取組みを通じて、当社のありたい姿「人生100年時代を迎え、生命保険事業を通じて、社会の課題解決に貢献する会社、お客様の“生きる”を支え続ける会社」を目指します。

重点項目(マテリアリティ)・事業活動・指標と目標

サステナビリティ経営推進体制

社長を委員長とするサステナビリティ経営推進委員会において、サステナビリティに関する取組みを推進するとともに、取締役会で議論を深めています。

重点項目(マテリアリティ)の選定プロセス

当社は、経営の基本理念「まごころの奉仕」のもと、「お客様」「社会」「従業員」の視点に立ち、持続可能(サステナブル)な社会の実現への貢献に向けて重点的に取り組むべき項目(重点項目)を選定しました。

朝日生命の価値創造モデル

価値創造の源である財務資本や人的資本などの資本をもとに、サステナビリティ経営の推進により、中期経営計画「ネクストA」を実現していくことで、「保険商品・サービスの提供を通じた社会課題の解決」「資産運用を通じたグローバルな社会課題の解決」 「気候変動対策を中心とした環境保全」「地域医療・福祉への貢献、社会貢献」などの価値を「お客様」「社会」「従業員」をはじめとするステークホルダーに提供していきます。 この価値創造の流れが、朝日生命の成長と持続的な企業価値向上を可能にしています。

サステナビリティ経営の社内への浸透に向けて

職員を対象にサステナビリティ経営に関するe-ラーニング等を実施し、理解度を踏まえて向上策を講じるPDCA学習により、社内浸透を図っています。