「認知症について、老化によるもの忘れと混同している方もいらっしゃるでしょう。しかし、じつは認知症は何らかの原因により脳の働きが低下することで発生する病気です。そのため、若い世代の方にも認知症は起こる可能性があります。 この記事では、認知症とはどのような病気なのかを始め、具体的な症状・治療の可否・発症する割合についてわかりやすく解説。認知症の種類について正しく理解し、予防や備えを行いたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。
そもそも認知症とは?
そもそも認知症とはどのような病気なのか、以下で基礎知識について解説します。
脳の働きが少しずつ低下する病気
認知症とは、脳の病気や障害といったさまざまな原因により脳の働きが少しずつ低下する病気です。認知症は、脳の認知機能に障害が起きることで日常生活に支障が出る病気の総称として使われます。そのため、発症の仕組みによってそれぞれ異なる種類に分類されます。
また、認知症のおもな症状は、中核症状と行動・心理症状の2つです。
中核症状は、脳の神経細胞が死んでいくことで発生し、周囲のできごとや現実を正しく把握できなくなります。おもな中核症状は以下の通りです。
- 記憶障害によって、新しいことが記憶できなくなる。また、覚えていたことも忘れる。
- 時間やどこにいるのかといった状況を把握できなくなる
- 理解力・判断力が低下する
- 買い物で同じものを買ってしまったり、予想外の出来事に対応できなかったりなどの実行機能障害
行動・心理症状は、もともとの性格・素質・環境・人間関係などのさまざまなことが要因となって起こる症状です。具体的には、うつ状態・不安・焦燥・徘徊・幻覚・妄想などの症状が表れます。
加齢によるもの忘れとは異なる
認知症は病気の総称ですので、加齢によるもの忘れとは異なります。約束を忘れてしまったり、人や物の名前が出てこなかったりといったことはいわゆるもの忘れです。日常生活で困ることはあるかもしれませんが、深刻な支障をきたすことはありません。
一方で、認知症はその約束をしたこと自体を忘れ、本人には忘れたという自覚もありません。例えば、物をしまったことを忘れて、物を盗まれたと思い込んでしまい騒動に発展するといったようなことがあります。また、進行すると脳の働きが低下することで記憶力や判断力だけでなく、身体機能にも影響が出ます。
初期の認知症は、もの忘れと見分けがつかないこと少なくありません。そのため、認知症が進行してから診断されるケースも見られます。認知症の不安を感じた場合には、もの忘れと思い込まずにかかりつけ医などに相談することが大切です。
認知症のおもな4つの種類と特徴
認知症が発症した原因によりいくつかの種類に分類されます。以下で、おもな4つの認知症(アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭葉変性症)について見ていきましょう。
アルツハイマー型認知症
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβやタウタンパク質といったたんぱく質が脳に沈着し、脳が萎縮することで引き起こされる認知症です。
神経細胞の障害が起こり、もの忘れなどの症状が発症して新しいことを覚えることが難しくなります。アルツハイマー型認知症が進行すると、日付がわからなくなったり、家事も困難になったりと日常生活に支障をきたします。アルツハイマー型認知症の根本療法はまだありません。ただし、進行を遅らせる薬はあるため、早期発見がとても重要です。
血管性認知症
血管性認知症は、脳梗塞や脳出血が原因となり脳細胞が破壊されることで引き起こされる認知症です。認知症の症状だけでなく、脳梗塞や脳出血の症状として見られる歩行障害・言語障害・嚥下障害を伴うこともあります。脳梗塞や脳出血を防ぐことで、発症・進行の抑制が可能です。
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症は、脳にレビー小体というたんぱく質のかたまりができることで神経障害が引き起こされる認知症です。嗅覚の低下、睡眠中に身体が激しく動くなどの異常行動、パーキンソン症状などがレビー小体型認知症の症状として挙げられます。その他の症状として、存在しないものや人が見える幻視がみられることもあります。アルツハイマー型認知症と同様に、根本治療はまだ確立されていませんが、進行を遅らせる薬はあります。
前頭側頭葉変性症
前頭側頭型認知症は、おもに前頭葉や側頭葉の神経細胞が変性や脱落により、徐々に進行する認知症です。人格変化・行動障害・言語障害といったさまざまな症状の種類があります。65歳未満の若い世代で発症することが多く、初期にはもの忘れの症状が目立たず上記の症状がおもなため、発見が遅くなるケースも少なくありません。
治療が困難な認知症と可能な認知症の種類
次に根本治療が困難な認知症と、予防や治療が可能な認知症の種類について解説します。
対症療法によって進行を遅らせる認知症
根本治療が困難な認知症として、
- アルツハイマー型認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
の3つが挙げられます。アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症は、変性疾患という病気に分類されます。変性疾患とは、細胞や組織が少しずつ変質して、死滅や脱落によって機能を失ってしまう疾患のことです。上記の3つの認知症に対する根本治療はまだありません。薬によって症状を緩和する対症療法によって、進行を遅らせることは可能です。
予防や治療が可能な認知症
以下の4つに起因する認知症は、予防や治療が可能です。
- 血管性認知症
- 正常圧水頭症
- 慢性硬膜下血腫
- 甲状腺機能低下症
血管性認知症は、脳梗塞・脳出血・脳卒中などが原因となり、脳の細胞が破壊されることで起こる認知症です。歩行障害や言語障害を伴う場合が多く見られます。また、原因となる脳の病気の再発を予防することで、進行を抑えることが可能です。
正常圧水頭症は、脳室が拡大して周囲を圧迫することで起こる病気です。脳室の拡大は、脳脊髄液が溜まることで起こります。髄液シャント手術という脳外科手術によって治療が可能です。
慢性硬膜下血腫は、頭を打つなどして頭蓋骨の下の硬膜と脳の間に血のかたまりができ、それが脳を圧迫することで起こる病気です。血腫吸引手術という脳外科手術によって治療が可能です。
甲状腺機能低下症は、甲状腺機能の低下により甲状腺ホルモンの分泌量が足りなくなることで、身体の活動力が下がる病気です。甲状腺機能低下症が発症すると、居眠りや記憶障害といった症状が出ます。甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンを補充することで、症状が改善します。
認知症の種類ごとの割合について
認知症を発症する方の中で、どの種類の認知症にかかるケースが多いのでしょうか。以下で、認知症にかかる方の割合とその中で発症する割合が多い認知症について解説します。
65歳以上の5人に1人が認知症へ
厚生労働省の資料によると、2025年に65歳以上で何らかの認知症にかかる方は、約5人に1人の割合になると予想されています。このデータから高齢化が進む日本において、認知症はとても身近な病気であることがよくわかるでしょう。認知症の方だけでなく、介護者の方に対する支援も充実した社会制度の整備が取り組むべき課題として挙げられています。
参照:認知症施策の総合的な推進について
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf
アルツハイマー型認知症の割合は67.6%
認知症を発症する方の中で最も大きな割合を占めるのがアルツハイマー型認知症。その割合は67.6%と半数を超えます。認知症に対して、アルツハイマー型認知症をイメージする方も多いでしょう。
血管性認知症の割合は19.5%
次に大きな割合を占めるのが、血管性認知症。認知症全体に対して占める割合は19.5%です。高血圧・糖尿病・肥満といった生活習慣病が発症の一因となることがわかっているので、日頃から健康的な生活を送ることが予防につながります。
レビー小体型認知症の割合は4.3%
レビー小体型認知症が、認知症全体に対して占める割合は4.3%です。女性よりも男性の発症率が約2倍高いと言われています。幻視が症状の特徴であるため、認知症と結びつかずに発見が遅れるケースも見られます。
前頭側頭葉変性症の割合は1%
前頭側頭葉変性症が、認知症全体に対して占める割合は1%です。占める割合は大きくありませんが、認知症の中で唯一難病として指定されています。初期症状として人格が変わったり、異常な行動が目立ったりということが見られるため、家族や周囲の方に対する負担も大きい病気です。
その他の認知症の割合は7.6%
その他の認知症が、認知症全体に対して占める割合は合計で7.6%です。その他の認知症には、アルコール性の認知症・いくつかの認知症が組み合わさった混合型などが含まれます。
認知症について正しく理解して備えよう
認知症は高齢者の約7人に1人が発症する身近な病気です。認知症にはさまざまな種類があり、世代に関わらず発症のリスクがあることを理解しましょう。認知症について正しく理解し、生活習慣の見直しなどの予防を心がけることが大切です。そして、認知症が疑われる場合には、速やかに検査を受けて早期発見に努めましょう。また、治療費用に不安を残さないためにも、将来の認知症介護に備える保険への加入も検討するとよいでしょう。
article