保険を学ぶ

がん保険の見直しは必要?メリット・デメリットと見直しのポイントについて解説

がん保険へ加入している場合でも、適切かつ十分な保障を受けるためには定期的な見直しが必要です。この記事では、がん保険の見直しが必要な理由について詳しく解説します。また、がん保険を見直す際のメリット・デメリットや注意すべきポイントについても理解できます。

※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。

がん保険とは?

がん保険とは、がんと診断された時の治療のため、入院や手術、抗がん剤治療などをした際に保障が受けられる保険です。以下で、がん保険と一般的な医療保険との違いや、がん保険で受けられるおもな保障について解説します。

がん保険と医療保険の違い

がん保険はがんの保障に特化した保険です。一方で、医療保険は幅広い病気やケガに対する保障が受けられます。医療保険の方が保障の対象範囲が広いのに、わざわざがん保険へ加入するメリットはあるのでしょうか。

一般的な医療保険でも、がんで入院したり、手術を受けた場合の保障を受けたりすることは可能です。しかし、がんの場合には標準治療に加えて、保険適用外となる先進医療や通院による薬剤治療などの費用が必要となる場合があります。薬剤治療は時には年単位になるケースもあり、がん治療のための費用は医療保険だけではカバーしきれないことも少なくありません。そのため、がん保険への加入を検討する必要があるのです。

がん保険で受けられる保障

がん保険で受けられる保障は以下のような種類があります。

  • がん診断給付金
  • 入院給付金
  • 通院給付金
  • 手術給付金
  • 放射線治療給付金
  • 抗がん剤治療給付金
  • ホルモン剤治療給付金
  • がん先進医療特約

このように、がん保険はがんに対する治療に特化しており、高額な治療費が発生した場合でも安心して治療を受けることができます。

がん保険の見直しが必要な理由とは?

既にがん保険へ加入している場合でも、保障に物足りなさを感じた場合には見直しを検討することも大切です。見直しが必要な理由について以下で解説します。

がん治療の状況が変化している

まず、がん治療の状況が以前と比較して変化していることが、がん保険の見直しが必要な理由として挙げられます。がんの治療は、外科的手術、化学療法(抗がん剤投与など)、放射線治療の3つを基本に行われていますが、それに加えて現在では、遺伝子治療や免疫細胞療法、樹状細胞ワクチン療法、粒子線治療など、さまざまな治療が行われています。

また昨今では、がんの入院治療はそれほど長期化せず、一方で通院治療は長期化してきています。厚生労働省の調査によると、平成17年を境に通院で治療を受けるがん患者の割合が増加しています。このようながん治療の変化に対応し、がん保険も通院保障が手厚くなる傾向が見られます。そのため、がん保険へ加入して10年以上経過している場合には、がん治療の変化を受けた保障内容の見直しを検討したいところなのです。

参照:厚生労働省 平成29年(2017)患者調査の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/kanja.pdf

がん保険の見直しを行うメリット

がん保険の見直しを行うことで得られる具体的なメリットについて、以下で詳しく解説します。

通院による治療へのシフトに合った保障が受けられる

がん保険の見直しを行うと、現在のがん治療に対応した保障が受けられることがメリットとして挙げられます。厚生労働省の調査によると、がんの平均在院日数は平成11年で40.1日、平成29年では17.1日です。このことからも、がん治療のための入院日数が短くなっていることがわかるはずです。

がん保険はもともと、入院1日目から無制限で入院給付金が支払われるのが一般的です。一方、入院以外の保障については、がん保険によってまちまちです。がん治療で行われる重粒子線や粒子線の治療は、1クール(10~30回などの一連の治療)で300万円くらいの技術料がかかります。こうした先進医療の保障は、最近のがん保険には基本保障として組み込まれているのが一般的ですが、抗がん剤やホルモン療法の保障など、通院で行われる治療については、がん保険によって保障内容や金額が異なります。見直しを行う際には、通院に関する保障がどの程度確保できるのかをチェックするとよいでしょう。

参照:厚生労働省 平成29年(2017)患者調査の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/17/dl/kanja.pdf

年齢の変化に合わせた保障内容に変更できる

年齢の変化に合わせて、がんのリスクを考えることも大切です。がんは、加齢と共に発症するリスクが上昇するからです。そのため、若い年齢でがん保険へ加入した場合には、がんに対する保障が充分ではない可能性も考えられます。がん保険に未加入の方はもちろん、現在がん保険へ加入している方であっても、がん治療の変化や自身の加齢を基に、手厚い保障を受けられるがん保険への加入を検討することもおすすめします。

がん保険の見直しを行うデメリット

がん保険の見直しには、メリットだけでなくデメリットもありますので注意が必要です。以下で、がん保険の見直しのデメリットについて解説します。

保険料が上がる場合がある

がん保険の見直しを行い、新たに他のがん保険へ加入すると保険料が上がる可能性があります。これはがん保険に限った話ではなく、保険は加入する年齢が高くなれば、その分保険料が高くなります。ただし、入院日数の短期化によって、思ったほど高くなっていない可能性もあります。とはいえ、若い年齢でがん保険へ加入しているのであれば保険料も低いため解約はせずに、不足している保障を特約で加えるというアプローチも選択肢の1つです。また、その際に不要な特約を解約すれば、保険料を抑えることもできます。

免責期間が発生する

がん保険の見直しを行い、新たにがん保険へ加入する場合には、一般的に90日間程度設けられている免責期間の発生に注意が必要です。免責期間とは、がんにかかっている疑いのある人が保険加入後すぐに保険金や給付金を受け取る事態を防ぐために定められた、保障が受けられない期間のことです。つまり、古いがん保険を解約してから新しいがん保険へ加入した場合には、保障が受けられない期間が発生します。

そのため、保険料は多くかかりますが、免責期間が終了するまでは古い保険もそのまま契約しておくことをおすすめします。

新しいがん保険へ加入できない場合がある

新しいがん保険へ加入申込みをしたとしても、確実に契約できるとは限りません。保険の加入時には健康状態を保険会社に伝える告知義務があり、その内容をもとに保険会社が審査を行います。 告知の内容によっては、がん保険への加入を断られる可能性があるのです。また過去にがんに罹患したことがある方は、がん保険への加入が難しくなっています。

がん保険の見直しのポイント

がん保険を見直す際のポイントとして、がん診断給付金の受取可能回数、上皮内新生物に対する保障の有無、定期型か終身型かの3つが挙げられます。以下で、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

がん診断給付金を受け取れる回数

がん診断給付金が受け取れる回数の確認は、がん保険の見直しを行う上で、重要なポイントになります。がん保険には、がん診断給付金を受け取れる回数が1回限りのタイプと、一定年数を経れば、何度でも受け取れる無制限のタイプがあります。

また、がんは治療を行った後に転移・再発する可能性があります。そのため、再発した際にもがん診断給付金を無制限で受け取れるがん保険を選ぶとより安心です。ただし、無制限のタイプであっても受け取るタイミングは「2年に1回」のように限度がある点に注意しましょう。

がん診断給付金はがんと診断された際に受け取ることができますが、その使い道は自由です。がんによって働けない期間の生活費に充てることもでき、交通費・食費・治療費など必要に応じた活用が可能です。

上皮内新生物に対する保障

一般的にがんと呼ばれているのは悪性新生物ですが、その一歩手前の状態(基底膜に浸潤していない状態)である上皮内新生物が保障の対象となるかも、がん保険を見直すポイントです。上皮内新生物と診断された場合に、診断給付金が支払われなかったり、給付金額が低くなったりといった保障内容になっていないかチェックしましょう。

上皮内新生物は悪性新生物と比較すると治療費が低くなる傾向にありますが、不安な場合には上皮内新生物でも手厚い保障が受けられるがん保険を選びましょう。

定期型・終身型のどちらを選ぶか

がん保険には、定期型と終身型の2種類があります。がん保険見直しの際は、保障内容だけでなく、定期型と終身型のどちらを選択するかもよく検討しましょう。

定期型は一定期間のみ保障が適用され、終身型は保障が一生涯続くという違いがあります。また、定期型は年齢が若いうちは保険料が低いですが、更新のたびに保険料が高くなっていきます。終身型は保険料が比較的高くなる傾向にありますが、保険料は加入時から上がることはありません。

一時的にがんに対する保障を手厚くしたいのであれば定期型、生涯の保障を求める場合には終身型を選ぶとよいでしょう。

がん保険は治療の変化に合わせて見直しを行おう

がん保険は加入して終わりではなく、治療の選択肢が増えるなど、保障のニーズが変わった時には見直しを行うことも検討しましょう。ただし、見直しにはメリットとデメリットが存在します。保険料と保障内容のバランスが取れた適切な見直しができるように努力をしたいところです。

監修者

ファイナンシャルプランナー(CFP)
FP技能士1級 畠中雅子

新聞、雑誌、Web媒体などに多数の連載、レギュラー執筆を持つ。

記事一覧へ