保険を学ぶ

認知症保険は必要ない?認知症保険が注目される理由と選び方のポイント

認知症に特化した認知症保険が最近注目されています。認知症保険が注目される理由やどのような方におすすめの保険なのか、また加入する際の注意点やポイントについて解説します。

※記事中で言及している保険に関して、当社では取り扱いのない商品もあります。

認知症保険は必要?認知症の現状と保険が必要とされる理由

認知症の概要や認知症保険が必要とされる理由について解説します。

認知症とは?

認知症とは、脳の病気や障害といったさまざまな原因により脳の働きが少しずつ低下し、日常生活全般に支障をきたす状態のことを指します。「アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症」などの種類があり、それぞれ発症の原因や症状は異なるものの、認知障害・言語障害・行動障害などが発生し、仕事をしたり生活を送ったりすることが困難になる場合もあります。

認知症保険が必要な理由は?

認知症は高齢者がかかりやすい症状です。厚生労働省の調査によると、国内の65歳以上の認知症患者数は、2020年時点で約631万人と推計されています。高齢者人口の増加に伴って、2025年には約730万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、認知症に対しての取組が今後ますます重要になっています。このような背景から、認知症に対しての関心が高まり、認知症になった際の経済的な負担をカバーする認知症保険が注目されるようになりました。

参照:厚生労働省「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/23685

認知症保険と介護保険はどう違う?

認知症保険と似たもので、民間の介護保険があります。認知症保険は認知症と診断された場合に保障を受けられるもの、介護保険は所定の介護状態となり要介護認定された際に保障を受けられるものです。民間の介護保険の中でも、認知症に特化したものが認知症保険であるといえます。

認知症保険と介護保険はどう違う?それぞれのメリット・デメリットと加入の注意点
https://www.asahi-life.co.jp/nethoken/howto/hoken/dementia-insurance-and-long-term-care-insurance.html

認知症保険のメリットとおすすめな方

認知症保険のメリットと、どのような方に必要なのか解説します。

認知症保険のメリット

認知症保険のメリットには以下のような点があります。

現金による給付
認知症保険では、認知症と診断されると保険金や給付金を受け取ることができます。経済的な負担が大きくなる介護初期段階で、必要な費用を補填できます。(保険金・給付金の支払要件は保険会社や商品によって異なります)
認知症への備えに特化している
民間の介護保険と比べ、認知症に保障範囲を限定することで大きな保障を比較的安価な保険料で備えられるのがメリットといえるでしょう。
指定代理請求制度を活用できる
被保険者が認知症になり、保険金や給付金を請求できなくなっても、認知症保険であれば指定代理請求制度を活用できます。介護をする親族が保険金や給付金を受け取り、介護費用として利用することができます。

認知症保険はこんな方におすすめ

認知所保険は以下のような方におすすめです。

まとまった金額で、初期費用をカバーしたい方
認知症保険のメリットのひとつは、認知症と診断されたタイミングで、現金で保険金や給付金を受け取れるということです。治療費・介護費・自宅改修費などの初期費用をカバーできます。
家族に負担をかけず認知症介護に備えたい方
認知症による家族への負担を最小限に抑えたいという方にもおすすめです。認知症による介護にかかる費用を、保険金で補填することができます。また、契約者を子としたり、指定代理請求制度を利用したりすることでスムーズに一時金の申請ができます。
親の認知症介護が心配な方
自身の介護費用だけではなく、親が認知症にかかるリスクに備えたいという方も認知症保険への加入を検討しても良いでしょう。商品によっては親の認知症介護に備えられるものもあります。

認知症保険はどう選ぶ?選び方のポイント

ここからは認知症保険を選ぶ際のポイントについて解説します。

保障の範囲

認知症保険は、認知症と診断された場合に保険金を受け取れる「治療保障」と第三者に損害を与えた場合の費用の補填ができる「損害補償タイプ」に分けられます。どちらのリスクに備えるかを考えて商品を選びましょう。また、死亡・病気・ケガなどをカバーするタイプもあるため、保障内容をしっかり確認しましょう。

保障内容と月々の保険料が適切か

保障範囲と受け取れる保険金・給付金が適切かどうかを確認しましょう。保障範囲が広くなると、その分だけ保険料が上がるので、月々の保険料が問題ない範囲で、保障範囲と保険料のバランスが取れているか考えてみるとよいでしょう。

一時金・年金など受取方法を選ぶ

保険金・給付金の受取り方は、「一時金」「終身等の年金」の2種類があります。初期費用としてまとまった金額を受け取りたい場合は「一時金」、月々の費用負担を軽減したい場合は「終身等の年金」を選ぶのがよいでしょう。

保険金・給付金を受取るタイミングを確認する

保険金や給付金を受取るタイミングも加入前に確認しましょう。商品によっては待機期間が設けられており、「認知症の状態が○○日以上続く場合」など、診断されてもすぐに受け取れない可能性があります。どのタイミングで保険金・給付金を受け取れるのか必ず確認しましょう。

まとめ

高齢者人口の増加に伴い、認知症患者も増加傾向にあります。また、厚生労働省の調査によると要介護になった原因の1位は認知症とされており、認知症に特化した保険の需要は今後も伸びていくでしょう。将来的な認知症による介護の負担に備えたいという方は、認知症保険への加入を検討してみてもよいでしょう。

参照:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/index.html

監修者

ファイナンシャルプランナー(CFP)
1級FP技能士 松浦建二

大手ハウスメーカー、外資系生命保険会社を経て2002年よりファイナンシャルプランナーとして活動。青山学院大学非常勤講師。

記事一覧へ